小・中学生になったら

このページでは小・中学生に関する行政手続きや、問い合せ先、利用できるサービスなどを紹介しています。


目次


入学手続について

小学校入学・中学校入学

<問い合わせ先:教育委員会教育総務課>

小学校入学の場合

次年度に小学校へ入学予定のお子さんを対象に、「就学時健康診断通知書」を9月中旬までに送付します。お住まいの住所地で指定している学校において、10月に行われる就学時健康診断を受診してください。
11月1日現在の住所地を基準に各小学校の「小学校入学通知書」を12月に送付します。
各小学校にて1月下旬から2月中旬に入学説明会が行われます。

小学校入学までの流れ…

9月中旬

就学時健康診断通知書が届く
10月

就学時健康診断を受ける
12月

小学校入学通知書が届く
1月下旬から2月中旬

入学説明会に参加する
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

中学校入学の場合

11月1日現在の住所地を基準に各中学校の「中学校入学通知書」を12月に送付します。
各中学校にて1月下旬から2月中旬頃に入学説明会が行われます。

※入学通知書が届かない場合や入学通知書に誤りがあった場合は、ご連絡ください。

入学通知発送後に住民票を異動する場合や、国・公立、私立学校に入学する場合も必ずご連絡ください。

中学校入学までの流れ…

12月

中学校入学通知書が届く
1月下旬から2月中旬

入学説明会に参加する
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

転校手続について

転入・転出・市内転居

<問い合わせ先:教育委員会教育総務課>

転入の場合

転入することが決まりましたら、教育委員会へあらかじめご連絡ください。

住民登録の異動(転入)手続きをした際に、「転入学通知書」をお渡ししますので、指定の学校に手続を行ってください。

日曜開庁日に住民登録の移動手続きをした時は、「転入学通知書」を新しい住所地に送付しています。

転入前に在学していた学校から交付された「在学証明書」「教科用図書給与証明書」と併せて指定の学校へ提出してください。

転出の場合

在学中の学校に転校する旨をあらかじめ連絡し、「在学証明書」「教科用図書給与証明書」をお受け取りください。

住民登録の異動手続きを行い、転出先の教育委員会で転入学の手続を行ってください。

市内転居の場合

同じ通学区域内での転居の場合は、教育委員会での手続きは必要ありませんが、在学している学校へその旨連絡してください。
通学区域が変わる場合は、在学中の学校に転校する旨をあらかじめ連絡し、「在学証明書」「教科用図書給与証明書」をお受け取りください。
住民登録の異動の手続き後は、「転入通知書」を受け取り、指定の学校にて手続きを行ってください。

就学支援について

就学援助制度・特別支援教育就学奨励費制度・障害児通学費補助・入学準備金・奨学金の貸付制度・学校給食費の補助

<問い合わせ先:教育委員会教育総務課>

就学援助制度

就学援助とは、公立小・中学校に在学する児童・生徒の保護者で、経済的な理由により学用品費や給食費等の支払いが困難と認められる方に、その費用の一部を援助する制度です。この制度は、単年度申請(毎年度申請が必要)です。

1.当該年度又は前年度に次のいずれかの措置を受けた方

  1. 生活保護法に基づく保護の停止又は廃止
  2. 事業税の減免
  3. 市民税の非課税又は減免
  4. 固定資産税の減免
  5. 国民年金保険料の免除
  6. 国民健康保険税(料)の減免又は徴収の猶予
  7. 児童扶養手当法の規定による児童扶養手当の支給
  8. 社会福祉協議会が行う生活福祉資金の貸付

2.生活保護に準ずると教育委員会が認める方

同一生計世帯全員の前年所得合計額が生活保護基準額の1.3倍以下であった方。

申請手続きについて

<申請先>

鷲宮行政センター 3階 教育総務課(久喜市鷲宮6-1-1)及び下記教育部取り次ぎ窓口

教育部取り次ぎ窓口

 久喜市役所 1階 庶務課 環境経済・教育分室

 菖蒲行政センター 2階 総務・人権係

 栗橋行政センター 1階 総務・人権係


注記:学校で受付は行っておりません。

・制度の詳細につきましては、教育委員会教育総務課までお問い合わせください。

令和6年度就学援助制度のお知らせ

就学援助費受給申請書

特別支援教育就学奨励費制度

小学校又は中学校の特別支援学級等に就学する児童生徒の保護者等の経済的な負担を軽減して、特別支援教育の普及奨励を図ることを目的に、給食費や学用品費の一部を支援します。
支給費目
支給費目は、学用品費、新入学児童生徒学用品費、学校給食費、校外活動費、修学旅行費、オンライン学習通信費です。 各費目に上限金額を設けています。 校外活動費、修学旅行費は参加した場合に支給され、キャンセル料は支給されません。

申請に係る留意事項

所得の審査があります

国の基準に従い、同一生計の方の所得で審査を行います。住民票上は別世帯でも、客観的に別生計である根拠資料(水道料金票、ガス料金票など)の提出がないときは、同一生計とみなし、全員の所得合計金額で審査します。

申請書類の配布

申請に係る書類は、入学後に学校・特別支援学級を通じて配布しています。

Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

援助の対象となる方

市内に住所を有し、小・中学校の特別支援学級に通学する児童・生徒を自動車等で送迎する保護者に通学費を補助します。

入学準備金・奨学金の貸付制度

進学の意欲を有する者で経済的な理由により就学困難なもののために、等しく教育を受ける機会を確保し、有用な人材を育成することを目的に、無利子での入学準備金・奨学金の貸付を、毎年度、予算の範囲内で実施しています。 ※毎年、11月頃に当該年度の貸し付けに関するご案内を、広報くき及び市ホームページでお知らせします。

学校給食費の補助
<問い合わせ先:教育委員会学校給食課>

児童生徒の保護者の経済的負担を軽減するため、児童生徒が3人以上いる保護者に対し、補助金を交付します。

補助対象となる方
  1. 小・中学校及び特別支援学校小・中学部に在籍し、市内にお住いの児童生徒を3名以上養育している保護者
  2. 学校給食費を滞納していない方
  3. 市税、保険料、徴収金等を滞納していない方(世帯全員)
  4. 生活保護や就学援助の公的扶助制度により学校給食費に相当する額の給付を受けていない方
補助金額

児童生徒のうち3人目以降の学校給食費全額(市内小・中学校の場合)

【小学校】年額45,650円(4,150円×11か月)
【中学校】年額54,560円(4,960円×11か月)

申請手続き等

【申請期間】毎年度5月末日まで(年度途中の転入者は、随時申請可)
【申請先】第3子のお子さんが通う学校に提出
※市立小・中学校以外の方は、教育委員会学校給食課に提出(郵送可)
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

教育に関する相談・支援

面接相談室・教育支援センター・通級指導教室(ことばの相談・なないろ教室)

<問い合わせ先:教育委員会指導課>

面接相談室

主に就学やことばに関わることについて、児童・生徒およびその保護者を対象に、特別支援教育指導員、ことばの教室指導員、市内小・中学校教育等が面接相談を行います。

教育支援センター フレンドルーム(旧 適応指導教室)

不登校で悩んでいる、学校へ行けないけれど勉強したいと悩んでいる子はいませんか? 学校へ行きたくても行けない児童・生徒に、教育相談を行いながら自立への援助と学校生活への復帰を支援する教室です。 教育支援センター フレンドルームに関する相談は各学校へお問い合わせください。

【開設日時】
月曜日から金曜日までの5日間
午前9時開室、午後2時45分閉室
(児童生徒の活動は、概ね午前9時30分~午後2時)

【開設教室】
教育支援センター さくらフレンドルーム・・・久喜市立青葉小学校内
教育支援センター ポピーフレンドルーム・・・菖蒲行政センター 5階
教育支援センター サルビアフレンドルーム・・・健康福祉センター(くりむ)内
教育支援センター コスモスフレンドルーム・・・鷲宮行政センター4階

通級指導教室

ことばの教室

ことばの発音や聞こえが気になる児童に、専門の教員が一人一人に合わせた方法でことばの指導を行います。

  • 青葉小学校内
  • 菖蒲小学校内
  • 栗橋小学校内
なないろ教室
(情緒の教室)

コミュニケーションや行動面が気になる児童生徒に、専門の教員が自分の行動や感情の抑え方、コミュニケーションのとり方等、よりよい発達のための支援を行っています。

  • 本町小学校内
  • 鷲宮小学校内
  • 鷲宮西中学校内(令和5年度より新設)

 

Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

※希望される方は、お子さんの在籍する小中学校及び教育委員会教育部指導課へご相談ください。


久喜市放課後子ども教室(ゆうゆうプラザ)

<問い合わせ先:教育委員会生涯学習課>
放課後や週末等に小学校の校庭や体育館、余裕教室等を活用して、子どもたちの安全・安心な活動拠点(居場所)を設けています。また地域の方々の協力を得て、子どもたちとともに勉強やスポーツ・文化芸術活動、地域住民との交流活動等の取り組みを実施することにより、子どもたちが地域社会の中で、心豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進します。
市内21か所の小学校で実施しています。
市内21か所の小学校で実施しています。

学齢期にも使えるサービス

ファミリー・サポート・センター
子育て緊急サポートセンター
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。